サステナビリティ開示にIFRS財団が参入、その意味は 明けましておめでとうございます。サステナビリティ経営研究家の遠藤です。今年はサステナビリティ情報開示にとって重要な年になりそうです。 主に2000年以降、サステ […] 2021年01月19日[ESGコラム]
国産FSC認証木材が拡大、シャネルやカインズも 森林の生物多様性や人権への配慮を確認する目印となるFSC(森林管理協議会)認証。これまで輸入木材を原材料とした製品に比べ、国産木材を使用した製品では普及が遅れて […] 2021年01月12日[ESGニュース]
「SDGs上場」という言葉から感じる4つの疑問 保育や介護事業を行う「ポピンズホールディングス」が12月21日、日本初の「SDGs(持続可能な開発目標)上場」をしたというニュースを見て、少なからず違和感を感じ […] 2020年12月28日[ESGコラム]
デジタルガバナンス・コードとサステナビリティ経営 サステナビリティ経営研究家の遠藤です。 企業でのサステナビリティ推進及び調査研究の実務経験を通して「日本企業の持続可能な経営のあるべき姿とは何か」を主なテーマと […] 2020年12月22日[ESGコラム]
プラごみゼロ目指す亀岡市、高校生も啓発に協力 京都府亀岡市に所在する亀岡高校と南丹高校は12月17日、「プラごみゼロアクション成果報告会」で、プラごみを削減するためのアイデアを提案した。2030年までに使い […] 2020年12月22日[ESGニュース]
SMBC、石炭火力向け融資残高ゼロ強調 三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は2020年度上期投資家説明会で、「気候変動リスクへの対応」として「2040年度を目途に石炭火力発電向け貸出残 […] 2020年12月08日[ESGニュース]
「児童養護施設×里山保全」でふるさとづくり 環境・社会課題における優れた取り組みを表彰する「グッドライフアワード」第8回(主催・環境省)の受賞者が決まり、12月5日に都内で表彰式が開かれた。環境大臣賞最優 […] 2020年12月08日[ESGニュース]
武蔵野大、学生発案のSDGs学習計画を必修科目に 武蔵野大学学外学修推進センター(東京・江東)は11月21日、「第1回武蔵野大学学外学修アワード」審査会を開いた。当日は1次選考通過者4グループ6人が、SDGs( […] 2020年11月24日[ESGニュース]
DJSI「ワールド・インデックス」に国内39社 S&Pグローバル(本社:ニューヨーク)は11月13日、2020年のS&Pダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)を発表した。 […] 2020年11月24日[ESGニュース]
マクロン大統領苦境、最高裁が「パリ協定」達成を迫る フランスのマクロン大統領が気候変動対策で苦境に立たされている。フランスの国務院(最高行政裁判所)は11月19日、仏政府に対して、「気候変動枠組み条約『パリ協定』 […] 2020年11月24日[ESGニュース]